ADMISSION INFORMATION

入試情報

全選抜共通 学生募集要項・出願書類等

  • 入試日程は募集要項P.6~P.7参照
  • 選抜ごとに必要な書類をダウンロードしてください。(の書類は、本ページよりダウンロード可
  • 詳細は必ず募集要項でご確認ください。

学校推薦型選抜
【専願】
  • (公募推薦)
  • 高等学校から推薦いただいた方を対象に、書類審査(調査書、志望動機書、学校推薦書)及び面接により選抜する方法です。

    選考方法
    • 書類審査( 調査書等+志望動機書 )+面接+課題に沿った応答

      公募推薦の面接では、別途公表する課題に沿った質問を行いますので、予め用意した資料を基に、ご回答いただきます。

      • ※一般面接(募集要項26ページ参照),課題に沿った応答の課題テーマ(募集要項27ページ参照)については募集要項を確認してください。
    出願書類

    総合型選抜【専願】
    <事前相談タイプ>/<面接タイプ>
  • [総合型]
  • [定時制]
  • [通信制]
  • [グローバルマインド]
  • [海外ルーツ]
  • 面接で入学の意思をPRしたい方を対象に、書類審査(調査書等)及び面接により選抜する方法です。

    選考方法
    • 書類審査(出願書類+志望動機書)+面接(※事前相談タイプは免除)+課題に沿った応答(※事前相談タイプは免除)
    • <事前相談タイプ>※令和8年度[2026年度]入試より新設
      「事前相談」は本学が実施するオープンキャンパス等のイベント当日に実施いたします。「事前相談」にて、相談者の学習意欲や本学における学びの適性、基本的な学力などについて確認した上で、出願資格認定通知を送付します。出願資格認定者(合格予定者)は、それ以降の受験時期の総合型選抜<事前相談タイプ>に出願することができます。総合型選抜<事前相談タイプ>において出願された方は選考当日に来学する必要はありません(書類選考のみ)。

      <面接タイプ>
      面接日(試験日)に、一般面接(募集要項26ページ参照)及び課題に沿った応答(募集要項27ページ参照)を実施します。
      ・面接タイプ加点制度
      いずれかをオプションとして選択した場合には、総得点へ加点した上で、合否判定を行います。
      (a)直近までの全体の学習成績の状況が3.0以上の方
      (b)面接日にプレゼンテーションを行った場合。※プレゼンテーションを行う場合には、各期の出願期間がはじまる前にアドミッションセンターまで必ずご相談ください。
      (c)出願時に「国際」「英語」「留学」「経営」「情報」「ビジネス」「公共」「デザイン」に関連するテーマのエッセイを同封。
      (d)出願時に英作文を作成して提出。
      なお、(a)は同封された調査書の内容により加点します。(a)に加えて(b),(c),(d)を利用される場合には、いずれか一つを選択してください。
      ・課題テーマ…当日はあらかじめ用意したメモを見ながら応答可

    出願書類

    特別選抜【専願】
    (意欲選抜)

    本学で学びたいという意欲を持つ方に、広く学習機会を開くことを目的として、書類選考のみにより選抜する方法です。

    選考方法
    • 書類審査(調査書等+志望動機書+課題に沿った30行程度のエッセイ)
      • ※課題は募集要項27ページ参照
    出願書類

    一般選抜
    【他大学併願可】

    書類審査(調査書)及び筆記試験により選抜する方法です。

    選考方法
    • 書類審査(調査書等)+筆記試験
    試験科目
    • 以下から1科目を選択(選択式問題。ただし記述式を一部含む。)

      国語(現代の国語,言語文化(古文・漢文を除く))、英語(英語コミュニケーションⅠ,英語コミュニケーションⅡ,論理・表現Ⅰ)、数学(数学Ⅰ,数学A)

    出願書類

    学業特待生選抜
    【専願】※本学の他の入試選抜と併願可

    書類審査(調査書等)及び筆記試験により選抜します。成績優秀な方に対し、学費を減免します。(減免額詳細については、募集要項33ページ「⑤学業特待生選抜による学業特待生制度」を参照)。学業特待生選抜は他の入試区分との併願が可能ですが、学業特待生選抜を単独で受験した場合に、特待生として採用されなかった場合でも、試験結果によって合格となることがあります。

    選考方法
    • 書類審査( 調査書等 )+筆記試験
    試験科目
    • 以下から1科目を選択(選択式問題。ただし記述式を一部含む。)

      国語(現代の国語,言語文化(古文・漢文を除く))、英語(英語コミュニケーションⅠ,英語コミュニケーションⅡ,論理・表現Ⅰ)、数学(数学Ⅰ,数学A)

    出願書類

    その他の選抜
    【専願】
    (帰国生選抜)
    (社会人選抜)

    選考方法は「総合型選抜<面接タイプ>」に準じて実施します。
    提出書類は総合型選抜で求められるものに加えて、活動実績報告書が必要となります。

    【出願資格】
    募集要項20ページを参照してください。

    ※帰国生の出願資格の確認について

    帰国生に該当する方は、事前に出願資格の確認を行いますので、出願開始3週間前までに以下の書類を用意し、出願前に必ずアドミッションセンターまでお越しください(オープンキャンパス参加時に必要書類を揃えて相談も可)。なお、事前に出願資格の確認を受けなかった場合には出願できません。

    【出願資格の確認に必要な書類】
    高等学校の卒業証明書、成績証明書及びそれぞれの日本語または英語訳。

    出願書類

     

    一般編入学試験
    【専願】
    (3年次編入)

    編入学を希望される方向けに、面接と書類選考により選抜する方法です。

    一般編入学試験(3年次編入)の事前審査について

    [一般編入学試験(3年次編入)]については、修得単位の認定に関する事前審査を実施しています。事前審査には単位履修に関する書類等(成績証明書,現在の履修状況が証明できる書類,シラバス※)の提出が必要となりますので、ご希望の方は、出願開始1か月前までにアドミッションセンターまでお申し出ください。
    ※ シラバス:オンラインシラバスを参照できる場合は、URLを提供してください。(募集要項22ページ参照)

    選考方法
    • 書類審査(成績証明書等+志望動機書 等)+面接+課題に沿った応答

      面接では、別途公表する課題に沿った質問を行いますので、予め用意した資料を基にご回答いただきます。

      • ※課題は募集要項27ページ参照
    出願書類

    出願について

    郵送受付 本学ホームページより「出願書類用 封筒貼付用宛名シート」をダウンロードして市販の角2封筒にこれを貼り付け、郵便局窓口から簡易書留速達郵便で郵送してください。締切日消印有効とします。
    窓口受付 受付日:月曜日~金曜日
    ※ 平日であっても本学の休講日は受付できません。また、土日祝祭日,入学試験日も受付できません。あらかじめお問い合わせの上、お越しください。
    受付場所:アドミッションセンター(つくばキャンパス事務局内)
    ※ 仙台キャンパスでは窓口での願書の受付はしません。
    受付時間:9時~17時

    ※ その他の選抜[帰国生選抜]に該当する方は郵送による出願はできません。出願受付開始日前に出願資格の確認を受けてから入学検定料(募集要項29ページ参照)を支払い、出願書類をアドミッションセンターに提出してください。
    ※ 郵便局窓口で受け取った郵送の控は、受験番号を確認するまではお手元で保管してください。

    出願上の注意

    ・出願書類に不備のあるもの、出願締切後の消印で到着した書類は受理できません。
    ・出願書類は1回の出願につき1部必要です。ただし、学業特待生選抜と同時出願する場合は志願票と写真票以外は1部で構いません。
    ・一度受理した出願書類および納入手続の完了した入学検定料は返還しません。
    ・受験票は試験日の前日までに郵送しますので、試験当日持参してください。受験票が届かない場合はアドミッションセンターまでご連絡ください。
    ・自然災害・事故等の不測の事態により、入学試験日程の変更等の緊急措置をとる場合があります。入学試験をはじめ大学の情報は、本学ホームページでお知らせいたしますので確認してください。

    受験上の合理的配慮について

    本学の入学者選抜は、障害等により支援が必要とされる志願者が受験する場合に、合理的配慮の申請を行うことができます。受験上の配慮を希望する志願者は、遅くとも各選抜の出願開始日の1か月前までに「合理的配慮希望申請書」(ダウンロード)に必要事項を記載し、アドミッションセンター宛に提出してください。また、合理的配慮決定の際の参考とするため、申請書提出とあわせてその他書類の提出を求めることがあります。
    ※ 合理的配慮を必要とする際は、申請前にオープンキャンパス等の個別相談への参加、電話等により必ず事前相談を受けてください。何らかの事情により期日を過ぎてからの提出となる場合も、すみやかにご相談ください。

    学納金・奨学金
    オープンキャンパス2025 資料請求