CAREER SUPPORT

キャリア支援

4年間のサポート

本学では、1年次より就職関連の授業や就職・進路に関する相談を受けることができます。早い段階から就職・進路支援を受けることで、充実したキャリア支援を受けることができます。

就職者インタビュー

2024年度就職者
2024年4月 筑西市職員(大卒)学芸員採用
堀江紅音さん(茨城県下妻第二高等学校出身)

進路を決めたきっかけ

小さいころから日本史が好きで、歴史や文化に関わることを仕事にしたかったからです。

在学中にとった資格
  • 2020年8月  日商PC検定試験3級
  • 2020年12月 日本語検定試験3級
  • 2022年9月  実践キャリア実務士
  • 2023年9月 上級ビジネス実務士(サービス実務)
  • 2024年3月 観光実務士
  • 2024年3月 学芸員
本学のサポート
  1. 志望動機や自己PRとガクチカ(学生時に力を入れたこと)、エントリーシートの添削
  2. 面接対策(1日1時間×2回)
  3. いつでも相談できる環境
  4. 公務員試験対策サークル

先生は、書類の添削を何度もしてくださいました。面接練習は、指導経験豊富な先生が対応し、その都度適切なアドバイスとフィードバックをしてくれます。不安や心配なことがある時は、いつでも相談できます。効果的な問題集の解き方も指導してくださいました。公務員試験対策サークルは少人数制で、先輩や後輩と一緒に勉強できます。

内定獲得のポイント

試験間近は、平日2-3時間、休日4-6時間の学習時間を確保しました。特に、4年次の5月末から2か月間は、60時間以上は学習しました。1年次~3年次はボランティア活動に精を出し、幅広い年代の方々と関わることで、コミュニケーション能力を養いました。この経験を通じて、面接に対応できる力がついたのではないかと思います。さらに、本学の公務員試験対策サークルにも積極的に参加していました。実際に試験で出題された問題や難易度の違う問題を解くことで、基礎から応用まで学習できました。

高校生へメッセージ

大学で利用できるサポートは自ら積極的に活用しましょう!エントリーシートの添削は【提出→添削→推敲→修正→再提出】のサイクルを何度も繰り返しました。最初は恥ずかしかったのですが、めげずに何度も指摘してもらうことで、どんどん良くなっていきました。何度も指導してもらうことで良いものができ、自信へとつながりました。
「具体的に何から始めたら良いか分からない」時は誰かに相談して、頼ってください。皆さんの夢が叶うことを心から願っています。

2024年度就職者
2024年4月 筑波銀行就職
手塚美裕さん(栃木県立宇都宮南高等学校出身)

進路を決めたきっかけ

地域の活性化に貢献したいという思いから

在学中にとった資格
  • 2020年8月  日商PC検定試験3級
  • 2023年9月  観光実務士
  • 2023年11月 証券外務員 一種(内定後)
  • 2023年12月 証券外務員 内部管理責任者(内定後)
  • 2024年2月  ITパスポート
本学のサポート
  1. 個人面談:本学では、 一年次から定期的に個人面談の機会が設けられています。先生からのアドバイスや激励していただいたことが、メンタル面のサポ ートにつながりました。
  2. キャリア関連授業:授業内で履歴害を作成し、添削していただきました。客観的に評価されることで、良いところや修正箇所が明確になります。
  3. 筆記試験対策につながる授業:公務員特別演習や数学の授業の履修が、筆記試験対策につながりました。特に自分で学習しにくい教科を、 授業で先生に教えていただいたことが合格につながりました。
内定獲得のポイント
  1. 面接練習に力をいれました。想定される30個以上の質問リストを作り、答えられるよう何度も練習しました。オンライン面接対策は、自分の話す姿・声を練習時に録画し、その後動画を自身で見直すことで、話すスピー ド・笑顔・目線を確認し、改善に努めました。
  2. 業界企業研究:企業のホームページは勿論ですが、就職情報サイトなどを入念に調べました。特に「なぜその企業を志望するのか」という質問に答えられるよう、特色を把振して面接に臨みました。
  3. やりたいことを早期にしぼり、目標を明確にしました。応募する業界を絞ることで、就職活動が進めやすくなりました。
高校生へメッセージ

自分のやりたいことを明確にしましょう!また1年次から少しでもアピールできる活動をしておくとよいです。私は中高生から声楽に打ち込みオーディションを受けるなど、継続した活動をしていました。 どんな趣味でも真剣に打ち込めば、素睛らしい経験になります。勉強でもよいと思います。

2025年度就職者
2025年4月 株式会社アクトビジョン就職
菊地祥真さん(千葉県つくば開成高等学校出身)

進路を決めたきっかけ

3年の夏頃、進路を デザイン関係に変更。夢中になれる、自分に向いている仕事だと思ったため。

本学のサポートや取り組み
  1. アクティブラーニングの一環としてのイベントやワークショップの実施
    イベント開催を通じて、学生が主体的に学ぶ機会がたくさんあります。3年次には、絵画展を 開催しました。展覧会のポスターやチラシを学生がデザインするなど、デザイン系ゼミに所属する学生と教員が一丸となり計画 ・実施しました。このプロジェクトでは、自分がデザインしたハガキを同封したグッズを販売しました。制作を通して印刷物作成のノウ ハウを学びました。
  2. サークルのリーダーにメディアデザイン部では、部長を務めました。後塑指導や学内イベントの実施において、まとめ役を担いました。
  3. 様々な実践の機会
    学内コンペヘの参加機会は勿論、大学発行リーフレットのデザイン制作の機会がありました。先生から依頼され指導を受けることで、実務に近経験をすることができました。 依頼者の意向を反映したデザインをするには、自分の好みで表現するのではない、ということなどを改めて学びました。
内定獲得のポイント
  1. 先生から紹介いただいたコンテストや、イベント参加、ポスター制作など積極的に取り組みました。コンペで受賞し、客観的な評価を得ることで自信につながりました。
  2. 常に新しい手法を取り入れて、スキルを磨きました。 デザイン知識ゼロ、未経験の状態からスタートし、デザインのイメージが沸いたら「ど のようにしたらイメージした作品を制作できるのか」ということを考え、自身で調べることから始めました。使えるソフトやアプリを増やしていき、タスクに対して自分の持てる知識や技術で対応しました。時には新しい手法を学び反映させるといった方法で、実践経験を積むことができました。
高校生へメッセージ

大学内のイベントや活動には、積極的に参加するといいと思います。私は、サークル活動を通じて共通 の趣味 や目標を持つ多くの仲間と出会えたことが財産です。クリエイター系の職種は、在学中に身につけたスキルが重要です。たくさん作品を創り、仲間とともに成長しましょう。

2025年度就職者
2025年4月 株式会社レアゾン・ホールディングス就職
矢治 竜乃介 さん(宮城県 仙台城南高等学校出身)

進路を決めたきっかけ

高校時、父のYouTube活動の手伝いしながら動画編集をしたことがきっかけ。クリエイターになると決心。

在学中にとった資格
  • 2021年12月  色彩検定2級
  • 2022年7月  色彩検定UC級
本学のサポートや取り組み
  1. ゼミの先生からのアドバイス
    先生はいつでも相談に乗ってくださいます。就職活動で必須のポートフォリオについて意見をいただきました。先生からの「いい作品だね!」というお褒めの言葉は自信につながりました。
  2. 学内コンペ参加の機会
    私は、タペストリーコンテストや、地元住宅情報誌の表紙デザインコンテストに参加し、受賞することができました。
  3. サークル活動
    メディアデザインサークルが本学にはあります。自身のポートフォリオについて、サークルの仲間や顧問の先生からアドバイスをもらいました。
内定獲得のポイント
  1. 在学中に実力をつけることが大切です。1年次から地元のデザイン会社でアルバイトをし、動画制作能力に磨きをかけました。また自身でSNSを活用し、作品を発信して制作依頼を受けることで実績を積みました。積極的に制作活動をすることで、即戦力になる力を養うことができたと実感しています。
  2. 作品を制作し続け、質の高いポートフォリオを作成することが重要です。在学4年間で制作した作品は、動画制作から、ポスターデザイン、イラストなど、多岐にわたります。
  3. サークル活動に積極的に参加し、学園祭で自身がデザインした作品を出展するなど、様々なことに挑戦しました。
高校生へメッセージ

大学の先生が提供してくれる学内コンペなど、実力を向上するチャンスを積極的に活かしましょう。また、在学中に実績を積んで、スキルアップすることが大切です。時間がある時に美術館に行くなど多くのデザインに触れ、先生の意見を伺いながら作品をたくさん創りましょう。

2025年度就職者
2025年4月 株式会社コマス就職
倉持 俊文 さん(茨城県 下妻第二高等学校出身)

進路を決めたきっかけ

プログラミングが好きで独学してきた経験を活かせる業界として、ITを選択しました。
また、情報関係の授業でAlに関する話題が頻出したことが進路選択に影響しました。

在学中に磨いたスキル

IT業界を目指してプログラミング言語を実用レベルまで習得しました。このスキルを役員面接でアピールすることができました。

本学のサポートや取り組み
  1. 大学の就職支援課の支援に加えて、多方面から他者に自身の課題を見極めてもらうことの重要性を感じ、就職活動に取り組みました。
  2. キャリア関連学内説明会
    大学の学内就職関連説明会では、就職情報サイトの説明に加え、様々な企業情報の収集の仕方や説明会へのエントリーに関する情報を取得すること
    ができました。
  3. VR研究
    学園祭やオープンキャンパスで、自身で取り組んでいる研究の一環であるVRを紹介しました。来学者にVRの楽しさを知っていただけるよう努めました。
内定獲得のポイント
  1. 筆記試験対策
    高校までの学習内容を振り返りました。地道に復習をすることで、学習効果を実感できました。特に高校数学の対策が有効でした。
  2. 面接対策
    質疑応答の表現を工夫することに重点を置き、練習に取り組みました。面接での受け答え方や、話す内容の整理を重点的に行いました。
  3. 自己学習でスキルアップ
    C++、Python、Javaなどプログラミング言語を習得しました。授業内での学習だけでなく、既存のプログラミング言語から別のプログラミング言語に変換してみるなど、自分で試行錯誤しながら学習に励みました。
高校生へメッセージ

就職活動の面接では、「入社後に即戦力になれるか」「何ができるのか」ということを、総じて問われていたと思います。大学4年間はあっという間です。好きなことをみつけて突き詰めていきましょう。夢中になって取り組むことで、スキルの向上につながると思います。

2025年度就職者
2025年4月 XVOLVE GROUP就職
内海 保乃花 さん(茨城県 東洋大学附属牛久高等学校出身)

進路を決めたきっかけ

ワクワクしながら働きたいという思いが強かった。

在学中にとった資格
  • 2024年1月   TOEIC Listening&Readingスコア 720
本学のサポートや取り組み
  1. インターンシップ
    キャリア関連の授業で、最低3社インターンシップに行くという課題がありました。企業によって期間は様々です。色々な企業を経験できたことが糧になりました。参加後にレポートを提出しました。
  2. 国際語学系授業
    私はILAコース(現国際教養モデル)に所属していたので、英語での講義を多く履修しました。入学当初は慣れるまで大変でしたが、半年を過ぎると英語での講義に苦労せず参加することが出来るようになりました。2年次の留学を経て、英語力がさらに磨かれました。
  3. 英語でのプレゼンテーション
    学生スタッフとして、大学のイベントに定期的に参加しました。自身の海外体験を英語で来学者に伝えました。また、卒業研究の報告発表も英語で行いました。学内では、英語で発表する機会が常にあり、語学力アップにつながりました。
内定獲得のポイント
  1. TOEIC対策
    2回目に受ける時に1回目の結果を分析して、大きくスコアを伸ばせそうな分野の対策を中心に行いました。2回目はスコアが100点以上伸びました。
  2. 長引くとモチベーションが下がるため、就活を絶対に終わらせたい時期を決め、短期集中で取り組みました。SPI対策は3年の夏~秋に集中して行いました。対策は、授業で使った教材1冊をくり返し解きました。2周目以降は分からないところ、何回やっても間違える問題だけに集中しました。
高校生へメッセージ

入社を決めるにあたり、「自分がその企業で働くイメージが出来るかどうか」を大切にしていました。私は数社から内定をいただいたのですが、説明会や勉強会参加時に入社後のイメージが出来ないこともありました。自分がどのように働きたいか、常に自己分析するとよいと思います。

主な進路実績

進路実績(過去3年間抜粋)

■商社・卸売・小売・流通業

(株)八百邦/ネクステージ(株)/(株)ヤマダデンキ/(株)クスリのアオキ/いばらきコープ生活協同組合/(株)コーセー/茨城ヨコハマタイヤ販売(株)/(株)東急ストア/(株)山新/関彰商事(株)/トヨタカローラ南茨城(株)/日産プリンス千葉販売(株)/なめがたしおさい農業協同組合 ほか

■製造業

ダイキンエアテクノ(株)/(株)フジキン/大和冷機工業(株)/(株)廣澤精機製作所/日本コロイド(株)ほか

■情報・通信、広告・デザイン業

(株)NECソリューションイノベーター/SBテクノロジー(株)/茨城電話工業(株)/関東情報サービス(株)/テクノプロエンジニアリング/さくら情報システム(株)/(株)コマス/共同エンジニアリング(株)/(株)レアゾン・ホールディングス/(株)インターネットイニシアティブ/(株)アクトビジョン ほか

■金融・証券・保険業

(株)筑波銀行/(株)東北銀行/(株)アプラス ほか

■不動産・運輸・建設業

沼尻産業(株)/一誠商事(株)/(株)オンテックス/一建設(株)/十和運送(株)/コマツ物流(株)/東京ガスリックリビング(株)/桂不動産(株) ほか

■教育・人材派遣・観光・サービス業

綜合警備保障(株)/(株)アウトソーシングテクノロジー/(株)ライフランド/茨城県中小企業家同友会 ほか

■■医療・福祉・介護業

(株)ベネッセスタイルケア ほか

■公務・法人

茨城県境町役場/国立研究開発法人国際農林水産業研究センター/農研機構/筑西市役所/茨城県立三和高等学校/茨城県立茎崎高等学校/警視庁/国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 ほか

■大学院進学

立命館大学大学院/茨城大学大学院/亜細亜大学大学院 ほか

東北外語観光専門学校進路実績(過去3年間抜粋)

(株)JR東日本サービスクリエーション/(株)エイチ・アイ・エス/ANAエアポートサービス(株)/ANA大阪空港(株)/ANAスカイビルサービス(株)/ANA成田エアポートサービス(株)/NX仙台塩竈港運(株)/アシアナスタッフサービス(株)/(株)ひなた会計事務所/スカイマーク(株)/ダイワロイネットホテルズ(株)/東北テレメディア開発(株)/西鉄エアサービス(株)/香港航空/三菱地所ホテルズ&リゾーツ(株)(ロイヤルパークホテル)/ワールドエンタープライズ(株)/羽田空港サービス(株)/(株)ANAエアサービス福島(福島空港)/(株)JALスカイ/(株)JR東日本びゅうツーリズム&セールス/(株)Kスカイ/(株)ZIPAIR Tokyo/(株)アイティコミュニケーション/(株)エスエーエス/(株)ドリームスカイ名古屋/(株)南西楽園リゾート/(株)星野リゾートホールディングス/(株)ミリアルリゾートホテルズ/(株)韓進インターナショナル ジャパン/(株)近鉄・都ホテルズ(ウェスティン都ホテル京都)/空港ターミナルサービス(株)/東日本旅客鉄道(株)/北陸エアターミナルビル(株)(小松空港)/名鉄観光サービス(株) ほか

キャスウェル ホテル&ブライダル専門学校進路実績(過去3年間抜粋)

(株)一の坊(温泉山荘だいこんの花)/(株)かんぽ生命保険/(株)重慶飯店(ローズホテル横浜)/(株)東京ドーム・リゾートオペレーションズ(熱海後楽園ホテル)/(株)ネクステージ/(株)JR東海リテイリング・プラス/ケーヨーリゾート開発合同会社(シェラトングランデ東京ベイ)/シャングリ・ラ東京/仙台ターミナルビル(株)(ホテルメトロポリタン仙台)/相鉄ホテル(株)(横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ)/ホテル東京ベイ(株)(ハイアットリージェンシー東京ベイ)/ホテルモントレ(株)/三井不動産リゾートマネジメント(株)(ハレクラニ沖縄)/水戸屋開発(株)(ホテルニュー水戸屋)/森トラスト・ホテルズ&リゾーツ(株)/リッツカールトン東京/レーキサイドホテルシステムズ(株)(リッツカールトン日光)/(株)岩手ホテルアンドリゾート(ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート)/(株)帝国ホテル/(株)ブライトンコーポレーション(京都ブライトンホテル)/(株)ニュー・オータニ/(株)ミリアルリゾートホテルズ/(株)星野リゾートホールディングス/(株)西武・プリンスホテルズワールドワイド ほか

PAGE TOP
オープンキャンパス2025 資料請求